科目名: 学校心理学特論
担当者: 久木山 健一

対象学年1年 クラス[001]
講義室大学院講義室3 開講学期前期
曜日・時限水3 単位区分選択
授業形態一般講義 単位数2
準備事項
備考

講義の目的・ねらい(講義概要)学校心理学とは何かについて、その定義、援助サービスの考え方、援助サービスの次元という3つの柱から包括的に理解できることを目標とする。また、他の関連領域、教育心理学、臨床心理学、カウンセリング心理学などとの比較を通じて、学校心理学が独自に担う必要のある位置を理解し、また他の領域との共同の在り方についても理解できることを目的とする。
講義内容・演習方法(講義企画)学校心理学の内容について、以下の5点を重要課題として理論的かつ実践的に検討していく。(1)学校心理学の定義と理論、(2)心理教育的援助サービスのモデル、(3)学校心理士の活動、(4)教師・保護者らとのチーム援助、(5)学校心理士の倫理。

評価方法・評価基準文献講読のレポートの完成度および調査への関与度、論文の完成度をもとに評価する。
履修の条件(受講上の注意)自分の意見をしっかり持って発表し、かつ他者からの意見を素直に受け止め、自分の意見を洗練していくことが望まれる。
教科書なし
参考文献講義中適宜指示する
特記事項(その他)なし